fc2ブログ

あるべき姿かな。Frettaに荷台と取り外し式ペダルを装着。

前回の福岡への出張での反省を踏まえ、Bianchi Frettaに装備を奢ることにしました。
コロの着いた荷台と、取り外しが可能になるペダルです。



三ヶ島ペダルのこの商品はEZYペダルのSuperiorという名前で、取り外した時にペダル以外の余計なパーツが発生しないと言うのが売りのポイントの一つの様です。
そういう部品って、私の場合、ほぼ確実に無くしますから(汗)、これは嬉しい仕様ですね(^^)b。



ん~。BD-1用ってもうちょっとスマートなの無いのかなーとも思いましたが、輪行をするのは主に出張のときですから、以外と着替え等の荷物が多いというのもまた事実。
これぐらい大きくても良いのかもしれません。

本日はなにげに朝5時に起床w
「走りに行こうかな♪」
とか思いましたが、今週末の出張→琵琶湖一周に向けてせっかく揃えた装備を装着せねばという事で、マンションの廊下(共用部ww)でごそごそ、と。。。。。

はい~。コイツを付ける訳。

IMG_1651.jpg


よく見ると、ちゃんとねじを取り付ける穴があいております。
空いてて良かった!
IMG_1652.jpg
IMG_1653.jpg

そのままでは手が入らないので、後輪を外して(スタンドも外さないとダメよ!)作業をします。
ちゃんとグリスもつけましょうね♡

IMG_1654.jpg

で、これがペダル。取り外しが出来ると持ち運びの際に太ももにペダルがざっくりと当たって「グアッ!!」とならないってぇな寸法です。

IMG_1655.jpg

問題は、このMKSペダル、専用のペダルレンチが必要なこと!通常のものは厚みがありすぎて入りません。



んー。買うのが勿体ない(^^;)
工具箱の中をゴソゴソとあさって見ると、以前何らかの家具(?)か健康器具(爆)を購入した時に組み立てる為の付属品として付いてきた薄っぺらいレンチ(?)が使えそう。。。。
柄が短いので、渾身の力を込めて回しましたww(多分もう専用工具でないと外せない^^;)

IMG_1657.jpg

全てを装着した姿がこちら。

IMG_1658.jpg

んー。ちょっとでっかくなっちゃった(爆)
重量も増えたしねorz...
でも、転がし具合は最高です!!!凄い楽だー。これなら、輪行のつらさも少し軽減されるかも!

その後、近所を軽く回ってご機嫌な朝のひとときを過ごしました~!

おっと、今週末に訪れる、京都周辺のお天気を要チェック!
滋賀

どぅふふふふふふ。。。。。。4/15(日)、行けそうジャン!行けそうジャン!
行くぜ!琵琶湖一周(北湖)!!
楽しみだなぁ!!



------------
「ちょww 体力大丈夫?」と思いつつ応援していただける際はクリックをお頼申します↓

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記(目標体重 60kg台)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Date: 2012.04.10 Category: Bianchi Fretta  Comments (0) Trackbacks (0)

ペダルほすぃ! 物欲ばかりが先走る・・・・

先日のBianchi Frettaでの飛行機輪行での体験を踏まえ、「やっぱりペダルは取り外し可能な奴でしょう!」ということで、安心の三ヶ島ペダルを購入しました。



現在、Frettaは職場の片隅においてあり、まだペダルを取り付けていません。
専用の薄型ペダルレンチが必要になってしまうらしいですが、まぁ、何とかなるでしょう。

で、昨日、ネットサーフィンをしているとこんなペダルを見つけてしまいました。。。。



うわっ!フラペとビンディングペダルとのセット!
しかもSPD互換!(MKSペダルのビンディングペダルは独自規格)
いいなぁ、これ。
使い分けやら、自転車間共有とか出来てしまったりとか…
まぁ、時既に遅しということで、嘆き節を取りあえず、書くだけ書いてみたのでした。
あったかそうなウインドブレーカーも手に入ったし、外で走りたいなぁ。。。。




------------
応援していただける際はクリックをお頼申します↓

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記(目標体重 60kg台)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Date: 2012.03.25 Category: Bianchi Fretta  Comments (0) Trackbacks (1)

冬場でも!飛行機輪行でダイエット~太宰府で学業成就のお守りをゲットせよ~の巻Vol.2

前回のあらすじ
出張に絡めてビアンキフレッタで福岡に飛行機輪行と洒落込んだものの、いつもの準備不足やら生きて行く上での逆風に苛まれた結果、指を怪我し、狭くてつらい思いをし、汗だくで福岡に着いた私。さて、ホテルにチェックインをしなくては・・・・

----------------------

ようやく福岡に着きました。
手荷物返却の為のベルトコンベアのところにいると、まだ一切の荷物が流れていないにも関わらず、うら若き女性であるところのグランドホステスさんがフレッタを両手で持ち上げて運んで来てくれました。

ありがとうございました。

さて、福岡空港から博多の駅迄は地下鉄で二駅!!(近)
そこから徒歩5分くらいのところにホテルをとってあります。

さ、フレッタを持って地下鉄の改札口迄・・・・・・・・・・・

遠い!!

普段なら何でもないような距離なんでしょうが、右手に13kgのフレッタ、右肩にサイクリンググッズも含む二日分の着替えを入れた鞄を持って歩いていると、非常につらいです。
だんだん、右手の握力が無くなって来てしまいました・・・・

地下鉄車内で休もうにも二駅であっという間に博多駅に到着。
博多駅で出口を間違え、反対側に行ってしまい、無駄に握力を浪費して、遂には左手の握力も喪失寸前・・・・

これは、だめだ。駅前からホテル迄は自転車を組んで自走しよう・・・・・

で、外に出てみると、これ↓

IMG_1521.jpg

雨ェ・・・(ToT)

いきなり天気予報が大はずれです。
降水確率20%で降るのは止めて下さい(ToT)。
当然傘なんて持って来ていません。
フェンダー無しのフレッタを組んで走ったりしたらスーツが汚れてしまいそう。
幸い、小雨ですし、ギリギリ傘無しでも5分程度なら歩ける感じ。

お、重い!!


雨を含んで重くなったのか(嘘)、既に左手の握力もなくなってしまったのか(真実)、30m歩いては休んでを繰り返すような状態でやっとホテルに付きました。。。。。
この時点で思わず「二度と出張輪行なんかするかボケ!!」という言葉が頭をよぎりましたが、ぐっと言葉をのみます。
それにしても疲れた。。。シャツとか汗だくなんですけれど…

IMG_1523.jpg


約二時間休んで、福岡の町をお散歩がてら夕食を食べに出ます。
ふふふ。中州が近いのよね。
この時点で幸い、雨は上がっておりました。

屋台街↓ 七時前後だとすぐに座れたんですけれど、一通り回っている間にほとんどの店が満席で座れなくなってしまいました。

IMG_1526.jpg

iPhoneで美味しいお店をと調べてみると、屋台での大繁盛店が近くでお店を構えているとのことで、そういう店なら美味しいだろう、と。

で、「一竜」さんで昔の味を再現したという復刻ラーメンを。

IMG_1527.jpg

お!ウマいではないですか。
札幌のお店周辺は死肉の香り漂う豚骨ラーメンのお店とは違う、飲みやすい豚骨スープ!
博多ラーメンらしい(くわしくない^^;)細麺!
替え玉もお願いして満足の夕食でした。。。。(ちょっとぬるいような気もしましたがね)

IMG_1528.jpg

中州の夜は更けて行きます。。。。。
「ん~。美味しいものを食べたが、なんか、物足りない。」
「いや、お腹がすいているという事ではなく、屋台→店舗化して味が落ちたのか、趣が失せたのか、店内はガラガラだったし、「The福岡☆」という印象も薄く、このままホテルに戻ってしまっていいものか・・・・」
繁華街をぐるぐるを歩きながら考えます。
「現地民と交流がしたいのか?=お姉さんがお酒をついでくれるようなお店に行くのか?』
中州っていうところは歓楽街でもあるようで、歩いているとすすきのの3倍は要るんじゃないのという位、客引きさんが声をかけてきます。もはや10mおきといえる程に。
「いやいや、お姉さんよりも屋台だな。」
結局そんなことを考えながら3時間程歩いて、ホテル近くの屋台(結構人気なお店のようです)に行こうとするも、またも満席・・・・・
うどん屋に入ってしまおうかとも思いましたが、結局、行こうとした人気店の隣のお客が二人しかない屋台に入ってしまいました…
朴訥としたご亭主と、美しい奥さん。給水排水は後ろのガソリンスタンドを使わせてもらっている様子。。。。
なんかすごい。。。。

で、焼酎のお湯割りを飲みながらおでん↓

IMG_1529.jpg

調子に乗ってホルモン炒め↓

IMG_1530.jpg

途中から、店主の顔なじみのご近所さん(?)風のお客さんがいらして、生博多弁の会話を十分に堪能することが出来ました。。。。美味しかったし、満足度高し! このお店で大正解です!
しっかし、博多弁、なまらなまってんな…(北海道弁)


IMG_1531.jpg




関連ランキング:郷土料理 | 祇園駅博多駅中洲川端駅





ホテルに戻って大浴場のお風呂に入り(嬉)、フレッタを組み立てます。
不具合はないかドキドキです。
幸いどこにも問題はない様子。よかった!

IMG_1532.jpg

で、そんなことをしながら考えていました。
天気予報っていうのは外れるもんだ。
当初の予定では仕事を終えた最終日に太宰府へなんて考えていたが、なんなら、明日と明後日の両方サイクリングってことでいいんじゃないのか?
せっかく雪のない土地で自由に使える自転車を持って来たのだから、明日の朝と夕方、明後日の朝と計3回サイクリングをしようじゃないかそうじゃないか!

おおう。盛り上がって参りました。

いくぜー。俺はいくぜー。
何の為に重い思いをして持って来たのさ、いよぅし、しゃぶりつくすぜー。

ヘルメットに、サングラス、サイクリング用のジャージにパッド付きのサイクルパンツ、全てを準備して就寝しました。

で、次の日の朝↓




DSC01804.jpg
DSC01805.jpg
DSC01806.jpg


雨です(ToT)

大して降ってないなら行ってしまおうと駅周辺迄出てみましたが、外気温はこの時点で2℃。
札幌は-6℃でしたから、道民的にはあったかいといえばあったかいのですが、2時間のサイクリングに多恵ら得るかは自信がありません。
結局、引き返して、ふて寝的に二度寝をしました。

で、9時に仕事先に集合の為に8時半にホテルを出てみると、これ↓

IMG_1533.jpg

路面乾いているくらいにして(泣笑)。
まあ、とにかく乗りましょう。
スーツ姿にヘルメット、オークリーのジョーボーンという怪しいスタイルで5km程離れた福岡国際センターへ(あっという間w)
てか、知らない土地で車道を走るの、コワイっすw




仕事中は会場の駐輪場でパーキング(地球ロック!)。
終わってから、博多港に行ってみました。

IMG_1541.jpg


ヤシの木↓、南国だねぇ。。。。

IMG_1549.jpg


で、玄界灘を見ていて思った訳ですよ。
昨日は屋台だったし、「今夜は玄界灘の新鮮な海の幸を食べたうぃ♡」って。
そして、「今夜は福岡市内を夜通しサイクリングどぅあ!」って!!!!
ということで、敢えて市内からちょっと外れたお店にサイクリングがてら向かいます。
お酒を我慢するのがつらかったwww


お通し みる貝うめぇ。。。。
IMG_1551.jpg

お刺身盛り合わせ
キビナゴとか北海道じゃ食べた記憶がないっす! 
IMG_1555.jpg

半田にゅうめん ゆずこしょうを添えて!!
IMG_1557.jpg

赤魚揚げのあんかけ ウマいんだ、これが!
IMG_1559.jpg

おおう!お腹一杯!



関連ランキング:居酒屋 | 六本松駅別府駅桜坂駅




さぁ、栄養補給も完璧ですし、福岡市内を走りまくりますよ!
朝6時から太宰府天満宮は開いていますからねぇ。
学業成就のお守りもゲットだぜ!
へへへ。。。。
いようし、まずは福岡ドームに向けてGo!!!

IMG_1560.jpg


で、ここでまた雨が降る訳(涙)

はいはい。
わかりましたよ。
帰ります帰ります。
風邪をひいても馬鹿臭いですからね。
本日の走行は27kmということで、いいですね。
楽しかったです。
福岡タワーを見て帰ります!

tower.jpg

次の日の朝、やはり5時に起きて外を見てみると路面ビッチャリ、小雨が降っている状況で、萎えてしまい、結局太宰府天満宮にはいきませんでした。
今思うとホテルで傘を借りて電車に乗ってでもいけば良かったっす orz....

チェックアウトの頃には雨も上がり路面も乾燥していたので、自転車で空港迄行きます。
もう持って歩くのが嫌だもんね。
信号待ちをしていたら思いっきり外国人観光客に道を聞かれてしまいました。
答えれて良かった。初日に街を練り歩いたのが効いていますなw。

雪だから毛雪だらけの北国から来ていますから、春っぽいものに過剰に反応します。

菜の花!!

flower.jpg


ま、道路脇に咲いていたんですけれどねw
nanohana.jpg

空港へも30分かからない程度で無事に到着。
こりゃすばらしい。
帰りもANAさんで大切に扱ってもらい、いの一番に自転車を受け取って帰ることが出来ました。
terminal.jpg

デッキに立つのは嫌なのだ。Uシートをとって、荷物置き場にフレッタ号を置きます。
rinkojr.jpg

疲れたけれど、楽しかったー。
長くてくどくて、サーセンw

輪行を実際にやってみて自分的に必要だなぁとおもったこととしては

1.キャスター付きのリアキャリアー必須!!
2.ペダルは取り外せるにこしたことはない
3.折り畳みの際に邪魔にならないサドルバッグを探そう
4.出張輪行用にリュックサックを買おう
5.輪行袋は簡易的な者で十分(従価料金制度を利用できればとても安心!)
6.フェンダーはどうする?

的な事ですね。
フロントとかにリクセンカウルのでっかい鞄をつけているような人もいるようですが(特にBronpton所有者の方)、どうしてかBD-1乗りの方にはあまりいないようで。
次は4月上旬に京都へ出張があるのですが、天気が良さそうならまた輪講したいと思いますw
目指せ!琵琶湖1周!!ww

------------
「行き当たりばったり人生」と思いつつも応援していただける際はクリックをお頼申します↓

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記(目標体重 60kg台)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



Date: 2012.03.08 Category: Bianchi Fretta  Comments (10) Trackbacks (0)

冬場でも!飛行機輪行でダイエット~太宰府で学業成就のお守りをゲットせよ~の巻Vol.1

2/25-27まで九州は博多へ出張に行ってきました。
なんとまぁ、自身九州初上陸
連日厳しい寒さが続き、雪の降り積もる札幌から、道民としてのイメージ的には完全に南国な九州へ行くということで、心が躍ります。
「こ、これは、サイクリングチャンスでは!」
仕事の予定的が若干タイトでして、走れるとしたら早朝か、だけ。
これではレンタサイクルを使うなんてことは出来なさそう。

ということは、これしかない・・・・

飛行機輪行デビュー」\(^o^)/

購入してから2ヶ月。雪に阻まれてまだ一度もまともに乗ったことがないFretta。こいつのデビューと問題点の洗い出しを行うことにしましょう。

ホテルは博多駅近郊にとりました。
往復2~3時間で行ける場所としては・・・太宰府天満宮!!(16km)
いいですねぇ。学問の神様。
学業成就のお守りを買って参りましょう。

さて、-6℃の札幌から直行便で福岡空港へ向かいます。
自宅から札幌駅へはタクシーで札幌駅北口へ。

今回、Frettaには以下の装備しか着けていません

サイクルコンピューター
ベル
前灯
尾灯(ヘルメット用のライトを流用)





フォールディングバイクでの輪行ではコロコロと転がせるようになるキャリアーを付けたり、取り外しが可能なペダルを付けたりというのが定番なのでしょうけれど、まずは最低限の保安部品のみの“素”の状態でチャレンジをしてみましょう。

ということで、札幌駅北口に到着↓

IMG_1510.jpg

サドルバッグを装着する時間がなくて、ウエストバッグにパンク時対応用のポンプやタイヤレバー、替えのチューブを入れて、自転車にもくくりつけております。
「お、重い・・・・」
で、スーツ姿で、運動靴やジャージ等が入って通常の出張の荷物の倍にはなってしまった鞄も背負って歩きます。
「き、きつい・・・。」
早くも後悔をし始めました。
そして、JRは雪の影響で遅延が発生しており、乗ろうと思いつつも逃してしまった筈の列車が10分遅れでもまたホームに留まっていました(ラッキー!)。
すごい混雑でしたが、これを逃すと、次のが定刻でくるとは限りません。遅刻しないようにと考えると、混雑しているこの列車に突撃するしかない!!(迷惑)。
悲しいかなこのホームで急いでワシャワシャと歩いていると手を突っ込んで持っていた右手の中指がタイヤとフレームに挟まれてしまい、けがをしてしまいました・・・・

IMG_1512.jpg

全然痛くはないんですけれど、ポタポタと血が滴っており、本日おろしたての輪行袋を血で染めます。あわててティッシュで指をぐるぐる巻きにして乗り込みます。

私が乗った快速エアポート号はデッキにも人があふれ帰り、ぎゅうぎゅうになっている状態。
そこに超邪魔くさい感じで自転車を持ったスーツ姿ででかい鞄を持ったおっさんがハーハーしながら乗っているという絵柄。想像するだに悲しくなります。我ながら残念な存在となったもんであります。

駅に着く度に「すいません、すいませんm(_ _)m」とホームにおりて乗降の邪魔にならないようにしつつ再度乗り込みを繰り返します。
「つ、つらい・・・・・」
追い討ちをかけるようにドアに雪が挟まっていたのか、列車の自動扉が完全にしまらない状態で走り始めました(隙間2mm程)。

IMG_1513.jpg

列車が舞い上げた雪がこんなに狭いスリットから盛大に吹き込んできます。
特に列車同士がすれ違う際にはブフォア!っと盛大に吹き付けられます。
ああ、おろしたての輪行袋と私の左半身が冷たい雪でびちょびちょになっていく・・・
「つらい、つらすぎる・・・・」

そんなこんなで、なんとか新千歳空港へ(疲労)。
ここでも、よいしょと自転車と鞄を担ぎ、ANAの手荷物検査場へと向かいます。。。。

IMG_1515.jpg

はぁはぁ。既に汗だくです。肩ひもとかないんか、この輪行袋・・・・



とにもかくにも、X線スキャンをした後、自転車を預けます(ヘルメットや付属品を自転車にくくりつけているので量った重量は13kgでした)。
破損時の免責同意書等にサインをし、留意事項等の説明を受けます。
このとき、自転車+付属品の総額が15万円以上の場合には「従価料金制度」を利用すると破損時の補償額が増え(保険料?は1万円あたり10円www)とても丁寧に自転車を扱ってくださいます。
あたしの場合は定価13万+付属品4万位=17万円と宣言し、20円を支払いました。
これに関してはタクランケさんのBlogに詳しいですね(参考にさせていただきましたありがとうございます。)
ご参考迄にANAのHPも載せておきます。
電動自転車だとリチウムイオンバッテリーをダメにしてしまうらしく?預けられないのかもしれません(Di2のロードバイクの人は注意ねん)。
「横にしてもよろしいですか?」「出来たらシナイデクダサイ。」
「ターンテーブルに載せてもいいですか?」出来たらシナイデクダサイ。」
「福岡空港のスタッフの体制上、手渡しする人員が確保できない可能性があります。」「ナラ仕方ガナイデス。」
なんてやり取りをしつつ、無事自転車を預けることが出来ました。

あー!身軽になった!!(自転車はすっかり邪魔者)

やっとこ搭乗。大切に扱ってね的な思いを乗せつつ、一路、福岡へと向かったのでした(続く)。

IMG_1518.jpg


------------
「なに?長いの?」と思いつつも応援していただける際はクリックをお頼申します↓

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記(目標体重 60kg台)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


Date: 2012.03.06 Category: Bianchi Fretta  Comments (6) Trackbacks (0)

続々と出張が決まる!琵琶湖行っとく?

こんばんは。
4/13-15に京都への出張が決まりました。
ここへもFrettaを持って行く気満々だったのですが、ホテルをとろうかと地図を見ていてふと気がついた事が。

「意外と琵琶湖って近いんじゃない?」

うふふ。こうなるともう、妄想モード。調べてみましたよ↓
  • 一周200km
  • 北湖、南湖があり、北半分で160km
  • 周囲には鉄道も走っており、途中離脱して輪行も可能
  • サイクリングロードも発達している
ほほう。面白そうではないですかw。
ということで、計画を立ててみました。
どうやら実現可能そうなのは北湖160km走。

AM5:54 京都発の湖西線に乗り堅田へ
AM6:18 堅田着。サイクリング開始 琵琶湖大橋を渡って半時計回りに琵琶湖北湖を一周
PM4:40 堅田発 湖西線で京都駅へ戻る(絶対に着いていなくちゃ!)
PM5:15 京都発特急はるか35号に乗り関西空港へ
PM6:36 関西空港着
PM7:40 離陸!新千歳空港へ

サイクリング時間としては10時間20分。どうでしょう。165kmいけるかしら。
フォールディングバイクでこれは無理そうだなぁ。というか、私には無理でしょう。
もっと早い段階で輪行としてもいいけれどどうせなら1周したいなぁ。
ん~もうちょっと方法が無いか考えてみます~。
(AM3:00位出発にして堅田までも自走しちゃうとかww?)

------------
「どんだけ緩い出張よ?」と思いつつも応援していただける際はクリックをお頼申します↓

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエット日記(目標体重 60kg台)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Date: 2012.02.14 Category: Bianchi Fretta  Comments (2) Trackbacks (0)
カウンター
プロフィール

タッチ

Author:タッチ
痩せたいと言い続けて早15年。
「今度こそ、変われるかもしれない。」って思った自転車でも駄目だったんだからもう一生ブーデーなのでは?
そんなアラフォーデブ@札幌のブログです。自転車で駄目なら水泳とランニングも足してやれ!そしてIRONMAN JAPANの大会に出てやれ(そしてその時に目標体重になっておれ)!が最終目標です。
startは2011.1.3。175cm, 87kg, 体脂肪30% ! 目標は60kg台ね(爆)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
5431位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
自転車・サイクリング
320位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
Wiggle
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

週2回のランのトレーニングをサボっていないかを確認!Jognote
DietClub
日本ブログ村ランキング
Amazon自転車グッズ