足底筋膜炎持ちのサイクリスト・ランナーへ SIDASの熱成型インソールを作成
春遅い北海道でもそろそろロードバイクシーズンが本格化しそうです。
雪解け後に路肩にたくさんある、砂利やらなにやらの清掃が入ったら本番って感じでしょうか。
5月からはブルべも始まります。
今年はいくつ出られるかなぁ。SR,取れるかなぁ。。。。(よっぽどのことがない限り仕事優先にして、dutyが当たらなければ出場するというスタンスで行きます)
心配なのは足底筋膜炎。
ストレッチをしたり、足をグッパーと動かして鍛えたりをしていますが、どうにも治りが悪い。
ランのシューズにはAmazonで買ったインソールを入れました。ん。なかなか良い。
じゃあ、自転車はどうするか?
200kmならまだしも、300,400,600kmともなると、体のどこかに不調を抱えていたら、それが終わるころにはその部位の症状が大増幅されていることは必定と考えられます。
今のこの足も雄武400kmで駄目にしましたからね・・・・。
これは何か対策をしなくては。
で、雑誌を見て見つけたのがSIDAS(シダス)のインソール。
なかなか自転車専用品ってないですからこれはもう、これしかないだろう、と。

(SIDASホームページより抜粋)
説明を見て「んー。アスリートがペダリングロスを減らすために使うアイテムかな?」という印象も受けたのですが、足裏全体に力を分散させることで、長時間のライディング時における筋肉の負担を助け、疲労を軽減する効果も高めます。という一文で急に欲しくなりました。
アーチのサポートがなされて、足底筋膜にかかる負担が減ればいいなぁ、と。

(SIDASホームページより抜粋)
BIKE用はこの2種類か。さらに上にはオーダーメイドなんてのもあるそうですが、高いのでパス。
熱成型のバイクプラスに興味津々。左右でアーチの高さが違うし、せっかく5千円以上出すのなら、ね。
昔、こうやって熱成型タイプのインソールを作っている人のブログを見て「おー。セレブですなぁー。でも、ぼくちゃんアマチュアだしー。そんなことまでする必要ないしー!」なんて思っていた自分を叱ってやりたい気持ちです。
必要に迫られてこういうものが買わなきゃならない人がいるのだよ、と(ToT)
調べると、札幌市内にもいくつかSIDASを置いているお店がある様子。
自宅からも近い、こちらのお店にお伺いしました。
札幌市中央区宮の森3条13丁目5-15
ボアネージュ
http://www.bois-neige.com/

で、詳細は省きますが(爆)、店長さんに現在の悩みを相談し、持参したビンディングシューズに合うようにインソールを作成。オーブンでチンをしたインソールの上に乗って成型すること3分間。
その後、シューズにベストフィットするように削ったり、切ったりと加工をしてもらいtotal約40分で完成です。

おおう。うねうね♡

裏にはアーチ~かかとをサポートするように複数の素材が組み合わされて作られています。

なにやらカーボン調で格好いい。
さっそくインソールをセットし、靴に足を入れてみます。。。。。
「(´∀`)ハァァァァン!!♡ 気持てぃ~♡ 足の裏に吸い付く感じなのぉ~!!(ビクンビクンッ)」
素晴らしい。
当然と言えば当然ですが、私の足の裏にぴったりです。
左右ともにしっかりとアーチが支えられているのがわかります。
は、早く、これを履いてロングライドに出かけてみたい!
大丈夫、この靴なら大丈夫なはずだ!!
お値段はかなりお高い \11,400- (加工料・消費税を含む)。
仕方がない、仕方がない。
因みに、同じ日に同じく足底筋膜炎に悩んでいらっしゃるclickさんは整形外科を受診して、装具士さんにインソールを作ってもらったそうです。
お値段は私の半分以下!!
ん~健康保険制度バンザイ(∩´∀`)∩
※私の場合は日常生活用ではなく、「自転車用」という特殊な場合なので、整形外科ではなくて、お店で購入したほうがよいという判断でした。まさか、ラン用や自転車用も整形外科に行けば作ってもらえるのか・・・・(求情報)
ああ。早く自転車に乗りたい。
まずは、メンテナンスを終わらせないと!(遅々として進まず)
------------
応援してくださる方はポチッとお願いしますね↓

にほんブログ村

にほんブログ村
雪解け後に路肩にたくさんある、砂利やらなにやらの清掃が入ったら本番って感じでしょうか。
5月からはブルべも始まります。
今年はいくつ出られるかなぁ。SR,取れるかなぁ。。。。(よっぽどのことがない限り仕事優先にして、dutyが当たらなければ出場するというスタンスで行きます)
心配なのは足底筋膜炎。
ストレッチをしたり、足をグッパーと動かして鍛えたりをしていますが、どうにも治りが悪い。
ランのシューズにはAmazonで買ったインソールを入れました。ん。なかなか良い。
じゃあ、自転車はどうするか?
200kmならまだしも、300,400,600kmともなると、体のどこかに不調を抱えていたら、それが終わるころにはその部位の症状が大増幅されていることは必定と考えられます。
今のこの足も雄武400kmで駄目にしましたからね・・・・。
これは何か対策をしなくては。
で、雑誌を見て見つけたのがSIDAS(シダス)のインソール。
なかなか自転車専用品ってないですからこれはもう、これしかないだろう、と。

(SIDASホームページより抜粋)
説明を見て「んー。アスリートがペダリングロスを減らすために使うアイテムかな?」という印象も受けたのですが、足裏全体に力を分散させることで、長時間のライディング時における筋肉の負担を助け、疲労を軽減する効果も高めます。という一文で急に欲しくなりました。
アーチのサポートがなされて、足底筋膜にかかる負担が減ればいいなぁ、と。

(SIDASホームページより抜粋)
BIKE用はこの2種類か。さらに上にはオーダーメイドなんてのもあるそうですが、高いのでパス。
熱成型のバイクプラスに興味津々。左右でアーチの高さが違うし、せっかく5千円以上出すのなら、ね。
昔、こうやって熱成型タイプのインソールを作っている人のブログを見て「おー。セレブですなぁー。でも、ぼくちゃんアマチュアだしー。そんなことまでする必要ないしー!」なんて思っていた自分を叱ってやりたい気持ちです。
必要に迫られてこういうものが買わなきゃならない人がいるのだよ、と(ToT)
調べると、札幌市内にもいくつかSIDASを置いているお店がある様子。
自宅からも近い、こちらのお店にお伺いしました。
札幌市中央区宮の森3条13丁目5-15
ボアネージュ
http://www.bois-neige.com/

で、詳細は省きますが(爆)、店長さんに現在の悩みを相談し、持参したビンディングシューズに合うようにインソールを作成。オーブンでチンをしたインソールの上に乗って成型すること3分間。
その後、シューズにベストフィットするように削ったり、切ったりと加工をしてもらいtotal約40分で完成です。

おおう。うねうね♡

裏にはアーチ~かかとをサポートするように複数の素材が組み合わされて作られています。

なにやらカーボン調で格好いい。
さっそくインソールをセットし、靴に足を入れてみます。。。。。
「(´∀`)ハァァァァン!!♡ 気持てぃ~♡ 足の裏に吸い付く感じなのぉ~!!(ビクンビクンッ)」
素晴らしい。
当然と言えば当然ですが、私の足の裏にぴったりです。
左右ともにしっかりとアーチが支えられているのがわかります。
は、早く、これを履いてロングライドに出かけてみたい!
大丈夫、この靴なら大丈夫なはずだ!!
お値段はかなりお高い \11,400- (加工料・消費税を含む)。
仕方がない、仕方がない。
因みに、同じ日に同じく足底筋膜炎に悩んでいらっしゃるclickさんは整形外科を受診して、装具士さんにインソールを作ってもらったそうです。
お値段は私の半分以下!!
ん~健康保険制度バンザイ(∩´∀`)∩
※私の場合は日常生活用ではなく、「自転車用」という特殊な場合なので、整形外科ではなくて、お店で購入したほうがよいという判断でした。まさか、ラン用や自転車用も整形外科に行けば作ってもらえるのか・・・・(求情報)
ああ。早く自転車に乗りたい。
まずは、メンテナンスを終わらせないと!(遅々として進まず)
------------
応援してくださる方はポチッとお願いしますね↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- クロストレーニングは素晴らしい ーHL-EL1000RCでナイトランー (2014/06/04)
- 今更ながら (2014/05/22)
- 足底筋膜炎持ちのサイクリスト・ランナーへ SIDASの熱成型インソールを作成 (2014/04/10)
- ブルベに必須? 大容量サドルバッグ Rera がsuewさんから出ていますね。 (2014/03/09)
- 足底筋膜炎対策のインソール (2014/02/27)
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
pen
Date2014.04.10 (木) 22:04:07
(よさげなら買おうかと^^;)
タッチ
Date2014.04.11 (金) 01:01:49
ボアネージュさんのことを教えていただいていたのと、SIDASに関する検索の過程で同店で取り扱いがあるということがわかってからは一気でしたね(^^)。
> 早く試してみたいでしょうね!
> (よさげなら買おうかと^^;)
こうして出来上がった後も持ち込めばスタビライザーと呼ばれるスペーサーのようなものを貼付けて、まっすぐにペダリングができるように足首の角度調整をしてもらえるそうです。まずは乗ってみて必要ならお願いしようと思います。
最近は通販ばかりでしたから、こういう細かいサービスをしてもらえるのは嬉しいですね。
きっと、200km走ったときに効果を実感できるのかなぁ。。。
さすらいのダイエッター!
Date2014.04.11 (金) 19:23:41
ビクンビクンッってするの?(¬ε¬) フーン
真面目な話、最近のスポーツ科学はランシューのインソールだけで無く、
自転車用のインソールまであるんですね。
(足のアーチ部分ってやはり重要なんでしょうね。)
ラン用や自転車用も整形外科に行けば作ってもらえるのか・・・・(求情報)
↑気になる!気になる!来週整形外科に行ってみようかな?
整形外科と言っても、近所の何処でも良いという訳では無いんでしょう。
どんな整形外科に行けば良いのでしょうかね?
(スポーツ外来とかそんな感じの整形外科が良いんでしょうかね?)
出切るならラン用も自転車用も作って貰おう。おう。おう。
タッチ
Date2014.04.11 (金) 19:55:42
> 随分と気持ち良さそうですね♪
吸い付くような感覚なんです
> どんな整形外科に行けば良いのでしょうかね?
(スポーツ外来とかそんな感じの整形外科が良いんでしょうかね?)
・・・・たぶん(^^;)
しかも、装具士さんが居るところでないと駄目みたいです。